ふつうの人はCDなんてもう買わなくなった

How unfashionable to buy music CDs nowaday

Laura Nyro / Spread Your Wings and Fly

ローラ・ニーロ、1971年5月、フィルモア・イーストでのライヴ。一部以外、未発表だった音源が2004年にCD化されたもの。日本国内盤には飛翔というタイトルがついている。

f:id:moromusic:20180718234625p:plain

当時ローラは23歳、彼女のライヴ盤はいくつかあるが、初期のものはおそらくこれが唯一で、とくに僕のようなアルバム Gonna Take a Miracle のファンにとっては、その制作と同時期のライヴとして特別なもの。実際、Gonna Take a Miracle と共通した空気感を漂わせつつ、しかし同時にこちらはピアノ一台の弾き語りとして、音楽家としてのまた違ったローラの顔をみることができるアルバムになっている。

  1. American Dove
  2. Medley: Ain't Nothing Like The Real Thing / (You Make Me Feel Like) A Natural Woman
  3. Spanish Harlem
  4. I Am The Blues
  5. Medley: Walk On By / Dancing In The Street
  6. Emmie
  7. Map To The Treasure
  8. Christmas In My Soul
  9. Save The Country
  10. Medley: Timer / O-o-h Child / Up On The Roof
  11. Medley: Lu / Flim Flam Man
  12. Mother Earth

ローラのピアノと歌だけで、本当に最後まで飽きずに聞いていられる。ピアノにしたって、けっして流麗というわけではなく、ゴスペル調の張りつめたタッチだからそうは感じないだけで、テクニックだけで言えば朴訥ですらあるのだが。ミラクル。

この1971年という年は凄い年で、おもいつくまま挙げても、

なんて具合で、アメリカン・ミュージックのひとつの頂点と言いたくなる。ローラのこのライヴの選曲をみてほしい、彼女の(それからキャロル・キングの)音楽のボーダー・レスぶりはまたどこかで改めて書こうとおもうが、彼女の音楽そのものがアメリカ文化のひとつの体現である。

ここからどれか一曲選ぶというような種類のアルバムではないが、どちらも聞きどころである、ベン・E・キングがヒットさせた(3)と、ローラ自身の曲(7)で、どちらでもスパニッシュ・ハーレムというフレーズがくり返されているのが耳に残る。スパニッシュ・ハーレムとは、マンハッタンのイースト・ハーレムの一部で、かつてはイタリア系が多かったらしいが、次第にプエルトリコ系の住民が増えて、ヒスパニック系住民の居住地になったらしい(スパニッシュ・ハーレム - Wikipedia)。ローラの原風景というべき場所なのだろうか。

ローラが育った時代とはちがうが、このワードでうろついているときにいいページがヒットしたので、リンクを張っておきます。

Spanish Harlem in the 1980s – in pictures | Art and design | The Guardian

 

https://rateyourmusic.com/artist/laura-nyro